

- 2018年4月23日
IRODORI畑で野菜を育てよう!
今日のIRORIでは、久しぶりの農業体験イベントを行いました! 前庭に作られた小さな畑、 通称『IRODORI畑』。 昨年ヘチマやゴーヤなどたくさんの野菜を育てたこの畑で、今年も野菜づくりに挑戦です!
まずは土づくり。
雑草を抜いたり土を入れ替えて耕したり、みんなで協力しながら野菜の種を植える準備を進めます。 屋上では、プランターを使った野菜づくりに挑戦!
自分たちで作った芝生のカーペットの上で、プランターに土を入れていきます。 土づくりが終わったら、ついに種植え! ミニトマトやオクラなど、今年は5種類の野菜の種を植えました。
「どんな感じで植えればいいの?」、「もう少し深くした方がよくない?」と、お互いに声をかけあって種を植えていきます。 土をかぶせてしっかりと種を埋めたら、最後に水をあげ、今年のIRODORI畑が完成です!
今年は屋上のプランター菜園も加わり、去年よりもたくさんの野菜を育てることになりました。 いっぱい体を動かし、終わったあとには「疲れたー!」という声もたくさん聞こえました。 しかし、野菜づくりはまだまだこれか


- 2018年4月23日
子どもがつくる!IRORIシアター
今回はちょっといつもとちがう映画デイ。
そう。今回はこどもたちからスタッフを募り、『IRORIシアター』をつくりあげました🎬!
まずは、校長・佐々木とスタッフMTG。
“どんな映画をみてもらいたいか?”と、いう問いに「今のIRORIには、考え方やコミュニケーションが必要なんじゃない??」という言葉が。 こどもスタッフがIRORIのみんなのことを思い、みんなが楽しめるようにと、考えをだしあう姿に成長を感じました✨
今回は、人種や格差による不平等さへのメッセージがこめられている『ズートピア』に決定!
さらに!みんなに映画の雰囲気を感じてもらうために、今回は本物の映画館へ下見に…!
さぁ、帰ってきてからはラストスパート!
自分の担当の準備をおたがい協力しながら進めます。
会場づくりのために部屋をセッティングしたり、 ズートピアや上映中の注意のポスターをつくったり、 なんときりふきで水の演出という4Dの練習も…!(笑) “どうしたらもっとよくなるかな?”
自分で考えてつくるワクワク感が表情からもあふれています。


- 2018年4月11日
デザインで自分を表現♩
今日のイベントは『デコパージュ』でした♩ 薄手のペーパーとコーティング剤があれば、すぐに始められる『デコパージュ』 身近なアイテムを簡単にカスタマイズできるので、嬉しいですよね😊 今回は、無地の「メモ帳」「紙袋」「ファイル」の中からひとつ好きなアイテムをデザイン! さあ、どの柄を切り抜いて使おうかな〜? 頭の中で完成を想像しながら、よくよく絵を見て👀 「これにしよ!」と決定したらハサミでチョキチョキ✂️ 一度貼りたい場所に置いてみて、 「うーん、なんか違う」「いい感じっ!」 一人ひとり自分のペースで進めていきます。 「こういうの苦手や〜」 そんな子も、周りの様子を見ながら自分なりに一生懸命頑張ってみます。 できるできないではなく、まず"やってみる"ってすごく大切なことですね😌 デザインが決まったら、コーティング剤でペタペタ。 これがなかなか難しい...! なんといっても紙がとても薄いので、破れやすいのですが、みんなとても上手に塗っていました🌟 そして、乾くの待って... どれも素敵な作品に仕上がりました! "既にデザインされているもの"の


- 2018年4月8日
そうだ、お花見行こう!
こんにちは!
先週は寒暖差の激しい一週間でしたね😵! 去年は卯辰山でのお花見だったIRORI。
さぁ、今年は…?? ぐーんと距離をのばして兼六園へ! IRORIの坂をみんなで下って… 歩いている間にも桜がみえます🌸 そして!目的地の兼六園に到着☆ 桜も満開!子どもたちからも「わー!すごい!」「きれいや〜!」と声が。 まずは、みんなで近くの金沢城公園でお昼ごはん。 外で食べるごはんは新鮮でおいしいですね♩ 自由時間では、自分のほしいものをお買い物。
お店の人に「いらっしゃい!1つ?」と聞かれ、「うん!」とうなずいたり。 「500円の1つ!」と積極的に注文したり。 自分らしくお買い物に挑戦です。 普段IRORI以外での大人とのかかわりが中々少ないため、子どもたちもドキドキの様子でした。 やっぱり花より団子かなと思いきや… いえいえ、しっかりと兼六園の中もウォッチングです! 景色や食べ物。 目に見える形だけでなく、"きれい"、"楽しい"といった気持ちなど、 みんなで同じものを『シェア』する素敵な機会になったのではないでしょうか。 『人と分かち